ご家族・ご親族の出産、ご友人・知人の出産など、
出産祝いのプレゼントを贈る時には、
喜ばれるプレゼントを贈りたいものですね。
喜んでもらおうと一生懸命プレゼントを選んだり、
お祝い会を開いても、「マナー」を知らなかったために
せっかくのお祝いが台無しになってしまうことがあります。
”出産おめでとう”、出産お疲れ様”、がんばったママに
早く想いを伝えたい気持ちもわかりますが、
出産を終えたばかりのママには、
まずは休養をとってもらうという想いやりが大切です。
出産祝いの「マナー」としては、
次のことを気をつけておくと良いですね。
・出産祝いはママと赤ちゃんが落ち着いてからにしましょう。
・メールや電話、FAXなどで、まずはお祝いの言葉を贈りましょう。
・自分や同行者が風邪など、体調不良の時に伺うのは控えましょう。
・産後の状態など、ママの体調を確認してから訪問しましょう。
・出産祝いに伺ったときの滞在時間は短かめにしましょう。
・1年以上経ってしまったら、「お誕生祝い」にしましょう。
出産祝いのマナーに少し気を留めておけば、
思わぬ失敗を防ぐことができますね。
・出産祝いを贈るタイミングはいつごろ?
・出産祝いに避けたいプレゼントもありますよ
出産祝いに喜ばれるプレゼントを探したい のトップへ
出産祝いにもマナーがありますよ
posted by える@出産祝い at 17:30
| 出産祝いのマナー